東海愛知新聞バックナンバー

 2月14日【金】

オジギソウの遺伝子操作に成功

岡崎・基生研の真野さんら

岡崎市明大寺町の自然科学研究機構基礎生物学研究所の真野弘明研究員(分子生物学)は、触るとお辞儀をしたように葉が閉じるオジギソウ(マメ科)の遺伝子操作に成功したと発表した。今後は、オジギソウと同様に遺伝子操作が困難な植物に関する研究の応用にも役立つと期待される。(竹内雅紀)

マメ科の植物は、植物細胞への遺伝子導入と、遺伝子導入された細胞からの植物体の再生の2点が、ごく限られていることから遺伝子操作が難しいとされてきた。今回の実験で真野研究員らの研究グループは、双葉の付け根部分にあり再生能力が高い「子葉節」を遺伝子導入の対象に定め、植物に感染しやすい細菌(アグロバクテリウム)に遺伝子を導入して植物細胞と同じ培養液の中で培養させる手法を採用した。また、共培養する際にアグロバクテリウムが活動しやすい弱酸性域を少しでも長く保つため、酸性化を遅らせる液体を培養液に入れた。その結果、植物細胞への遺伝子導入の効率が上がった。

遺伝子の動きの確認には、オワンクラゲ由来の緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子を使用。再生した植物が緑色に光ったため、遺伝子導入の成功が明らかになった。

真野研究員は「今回の研究成果を応用すれば、ほかの植物を含めて特定の遺伝子操作が可能になる。まだ解明されていない、触ると閉じるというオジギソウの仕組みや進化の解明にもつながるのでは」と話している。

研究内容は、米科学誌「プロスワン」に掲載されている。