東海愛知新聞バックナンバー

 4月26日【金】

魚の泳ぎ 後脳の神経細胞群が制御

岡崎生理研 東島准教授が実証

岡崎市明大寺町の自然科学研究機構生理学研究所の東島眞一准教授(神経科学)は、魚が尾を左右に振って泳ぐのは後脳内にある「V2a」という神経細胞群がコントロールしていると発表した。「V2a」はほとんどの脊椎動物に存在しており、ヒトをはじめとするほ乳類の歩行にも作用している可能性が高いとしている。(竹内雅紀)

実証実験では、体が透明な小型魚「ゼブラフィッシュ」の稚魚(体長3、4センチ)を使用。後脳のV2a神経細胞を青色光に反応するたんぱく質「チャネルロドプシン」に変換して青色光を当てると活発に動いた。一方で、緑色光に反応するたんぱく質「アーキロドプシン」に変換して、緑色光を当てるとそれまで動いていた魚の動きが止まった。前者は光を取り込むと活発に動く性質があり、後者は逆に動きを抑制する性質があることから、動きの制御においてはV2a部分が「指令塔」としての働きを担っていることを証明した。

ヒトの治療に期待

後脳は脊髄の付け根部分にあり、そこから出た指令が脊髄の神経回路を伝って動作につながる。東島准教授は「ゼブラフィッシュはヒトと同じ脊椎動物。ほ乳類の歩行制御もV2aが指令塔になっているのではないか」と述べ、「将来的にはV2aを再建すれば手足が不自由になった脊髄損傷者の治療にも生かせるかもしれない」と期待感をにじませた。