東海愛知新聞バックナンバー

 12月29日【水】

迎春準備 整いました

岡崎地域の社寺

今年も残すところ、あと3日。岡崎市などの社寺では初詣での受け入れに備え、来年の干支(えと)「卯(う)」の縁起物を用意。参拝客をもてなすさまざまな接待など、心新たに年の始まりを迎えてもらうための準備が整った。主な社寺の年末年始の予定は次の通り(五十音順)。(今井亮)

伊賀八幡宮(伊賀町、斎藤徳倉宮司)
松平、徳川家の氏神で知られる。「年越の大祓(おおはらい)」は大みそかの午前10時から。日没後、本殿をライトアップする。元日の午前0時から甘酒の接待。同9時から歳旦(たん)祭。縁起物は破魔矢、熊手、絵馬など。20日の午前10時から、1年の吉凶を占う「武者的神事」。
一畑山薬師寺(藤川町、大峠泰信管長)
広大な境内にジャンボ門松。各種お守り、破魔矢、大小さまざまな熊手などがそろった。大みそかの午後11時30分から、県下最大級の鐘の音が鳴り響く。元日の午前0時から開運特別祈とうが始まり、先着1500人に「良縁貝守り」。牛乗山から拝む初日の出には多くの参拝者が集まる。5日は、供えられた約6トンの大鏡餅(もち)を切り分けて配る。
岩津天満宮(岩津町、服部憲明宮司)
“学問の守り神”として知られ、三が日で約10万人の参拝者が受験合格や学芸上達を祈願する。初祈とうは元日の午前0時から。「合格ドーナツ」「合格茶」「合格箸(はし)」「合格団子」など、各種合格祈願の縁起物を用意した。同6時から新年の無事息災を祈る歳旦祭。進学祈願大祭は三が日以降の1月8、9、10、15、16、22日。
宇頭山観音寺(宇頭町、澤親徳執事長)
県内唯一の京都・東寺の末寺。元日の午前0時から初祈とう。住職の法話の後、甘酒で接待。初祈とうした先着500組に開運招福のしゃもじを進呈する。
岡崎天満宮(中町、伊奈麻古登宮司)
学業成就や病気平癒などを祈願する参拝者が訪れる。31日は午後10時から大祓いと除夜祭。元日の午前0時から初祈とうと甘酒の接待、同9時から元旦祭。縁起物は、災いを幸福に、「うそ」を「まこと」に替えるとされる常滑焼の「鷽(うそ)」、家内安全・開運招福を願う干支をかたどった「干支張り子」など。「鷽替神事」は元日から7日まで。
猿田彦三河神社(幸田町大草、高橋岩雄宮司)
「みちびきの祖神さま」と親しまれ、三が日は土地や家屋敷の安泰守護、交通安全、家運隆昌、良縁、子孫繁栄などを祈願する参拝客約1万人でにぎわう。元日の午前0時から初祈とうが始まり、甘酒を振る舞う(甘酒接待は3日まで)。同11時から歳旦祭。縁起物は破魔矢、熊手、招福俵など。
菅生神社(康生町、斎藤徳倉宮司)
初祈とうが始まる元日の午前0時から参拝客にお汁粉を振る舞う。例年、同3時ごろまで続くが、なくなり次第終了。同日午後3時から歳旦祭。三が日は厄払いや家内安全を祈願する参拝客でにぎわう。縁起物は熊手、破魔矢、置物など。
龍城神社(康生町、畔柳春雄宮司)
徳川家康と本多忠勝を祭神とし、家康生誕の地、岡崎城の本丸に鎮座する。拝殿が改修され、三が日に数万人の参拝客を迎える。元日の午前0時から日近太鼓の奉納演奏、松平家の祖先が信州で振る舞われたと伝わる名物の「うさぎ汁」(約2000食)、甘酒、神酒を振る舞う。縁起物は絵馬付き破魔矢など約20種類。仕事始めの週は、繁栄を祈願する企業関係者の参拝も多い。
六所神社(明大寺町、大竹いつき宮司)
大みそかの午後11時から参道にかがり火をたいて参拝客を迎える。元日の午前0時から甘酒を振る舞う。市内のペン画家、柄澤照文さんの干支の置物は1体1,200円(260個限り)、本田彩雪さんの絵馬は1枚1,000円(50枚限り)。同11時から先着200人に宝船の福まんじゅうを配る。古いお札を焚(た)く「どんどまつり」は16日の午後2時から。

<<インデックスへ | <<前日のニュースへ

HOME